節電を考える~エアコン編~|エネフィット
Blog
電気のお役立ちブログ
2021.02.22
電気のお役立ち情報
テーマ:
節電を考える~エアコン編~
昨年の12月から今年の1月にかけて、寒さの影響による厳しい電力需給で節電の協力が
呼び掛けられました。
今回は事務所でもご家庭でもよく使用するエアコンに注目して、節電方法を見ていきたいと思います。
- 使用方法
エアコンは寒い部屋(または暑い部屋)を一気に暖める時(または冷やす時)に多くの電気を使います。設定温度まで暖めた(冷やした)後、その設定温度で維持しているときは、
寒い部屋(暑い部屋)を暖める時(冷やす時)と比べて、少ない電気で済みます。
まめにスイッチの入切を繰り返して温度調節を行うと、節電のつもりがかえって電気の
ムダ使いになる場合があります。部屋にいる時はスイッチの入切を控え、エアコンの温度
調節機能に任せる、少しの外出ならつけっぱなしがお勧めです。
- 設定温度
夏の場合は28℃、冬の場合は20℃が目安の温度となります。外気と温度差があればある
ほど消費される電力は大きくなります。
- 風向き
暖房時・・・風向きは下向きにしましょう。暖かい空気は天井近くにたまりがちです。
冷房時・・・風向きは水平にしましょう。冷たい空気は下のほうにたまりがちです。
他にもサーキュレーターを使用して空気を循環させる、フィルターの掃除をするなどの節電方法があります。
電気の節電、電気代の節約となりますので、ぜひこの機会に行ってみてください。